お役立ち情報
USEFUL INFORMATION
マテハン機器と自動化導入の最新動向
2025.10.28

近年、物流業界においても「マテハン(Material Handling)」機器の進化と
自動化技術の導入が急速に進んでいます。
倉庫内の業務を効率化し、
省人化・スピード化・ミス防止を実現するために、
さまざまな機器やシステムが登場しています。
今回は、マテハン機器の最新動向や、
AGV・AMR・パレタイジングロボットといった代表的な機種の特徴、
導入のメリットと注意点を、倉庫運営の視点から整理してご紹介します。

1. マテハン機器とは?
「マテハン(Material Handling)」とは、
物流業務における「モノを動かす・運ぶ・仕分ける・保管する」といった一連の作業を、
効率的に行うための機器やシステムの総称です。
人が手作業で行っていた業務を機械やロボットに置き換え、
自動化・省力化を進めるための重要なツールとして、多くの企業で注目されています。
主なマテハン機器には以下のようなものがあります:
- フォークリフト・パレットリフター
- コンベヤ(ベルトコンベヤ・ローラーコンベヤ)
- 自動仕分け機(ソーター)
- ピッキングカート・ピッキングシステム
- そして近年注目の「AGV(自動搬送ロボット)」「AMR(自律走行ロボット)」「パレタイジングロボット」などの次世代機器
最近では、これらの機器を単独で使用するだけでなく、
クラウド型WMS(倉庫管理システム)やAIによるデータ分析などと連携させる「マテハン×IT」の動きが加速しています。

2. 主な自動化機器とその特徴
ここでは、現在特に導入が進んでいる3種類の代表的な自動化機器を紹介します。
【1】AGV(Automated Guided Vehicle)
AGVは「自動搬送台車」と呼ばれる機器で、床面に設置したレールや磁気テープ、
マーカーなどをガイドにして、決められたルートを自動で走行します。
メリット
- 作業員が荷物を運ぶ必要がなくなり、省人化が進む
- 安定したルート走行により、運搬ミスや事故を防止
- ピッキングや補充を自動化できるため、生産性が向上
注意点
- ガイドテープや磁気ラインなどの設置工事が必要
- ルート変更には再設定の手間がかかる
【2】AMR(Autonomous Mobile Robot)
AMRはAGVに似た自動搬送ロボットですが、大きな違いは「自律走行」ができる点です。
センサーやカメラを使って障害物や人を検知し、自ら経路を判断して走行します。
メリット
- ガイドテープやマーカーが不要で、レイアウト変更にも柔軟に対応
- 周囲の状況を判断して回避・停止などが可能
- ピッキングや仕分けなど、人との協働作業がしやすい
注意点
- 高精度なセンサーや制御システムを使用するため、初期コストが高い
- 他システムとの連携設定に専門知識が必要
【3】パレタイジングロボット(自動パレタイズロボット)
「パレタイズ」とは、製品をパレットの上に積み上げて整列させる作業を指します。
従来は人手で行われており、重量物の取り扱いによる負担やケガのリスクが問題でした。
これを自動で行うのがパレタイジングロボットです。
メリット
- 一定のスピードで正確に積み付けが可能
- 作業員の負担を軽減し、安全性を向上
- 24時間稼働が可能で、生産性が向上
注意点
- 製品形状やサイズに合わせた設定が必要
- 搬送ラインや周辺設備との連携設計が不可欠
3. マテハン機器・自動化導入のメリットと課題
| 項目 | メリット | 課題・注意点 |
|---|---|---|
| 省人化・ 効率化 | 自動搬送・自動仕分けにより人手不足を補える | 初期投資や導入コストが高い |
| ミス削減 | 自動制御でヒューマンエラーを防止 | トラブル時の復旧対応が必要 |
| 作業品質の 安定 | 定速・定量作業で品質が均一化 | システム依存度が高まり柔軟性が低下することも |
| 労働環境 改善 | 重労働の軽減、夜間作業の自動化 | スタッフ教育・メンテナンス体制の整備が必要 |
4. 自動化導入のポイント
マテハン機器の導入を成功させるためには、以下のポイントを押さえることが大切です。
- 小規模から段階的に導入する
いきなり全自動化を目指すのではなく、
まずは1ラインや1工程から試験導入するのが効果的です。
課題を洗い出しながら、スムーズに全体へ拡大していく流れが理想です。 - 現場の作業フローを可視化する
導入前に、現状の作業手順や動線、稼働時間などを細かく分析しておくことが重要です。
可視化によって、どの工程を自動化すべきかが明確になります。 - 現場スタッフの意見を取り入れる
実際に作業する人の意見を反映することで、運用面でのトラブルを減らせます。
現場の理解と協力が、自動化成功のカギとなります。 - “自動化”より“最適化”を意識する
単に人を機械に置き換えるだけでなく、業務の流れ全体を見直し、
「人と機械のベストバランス」を設計することが大切です。
5. 今後の展望とトクソウコの取り組み
今後、物流業界ではさらに以下のような流れが進むと考えられます。
- AI・IoTによるさらなる自動化
機器同士が連携し、倉庫全体を最適制御する仕組みが一般化していきます。 - データ活用による効率化
作業履歴や在庫データを分析し、
繁忙期の人員配置や動線改善に役立てる取り組みが広がっています。 - 人とロボットの協働型倉庫の拡大
完全自動ではなく、
作業者とロボットが協力して柔軟に対応するハイブリッド型運用が主流になるでしょう。
トクソウコでも、こうした変化を踏まえながら、
お客様の業務内容やスペースに合わせた最適なマテハン・自動化提案を行っています。

6. まとめ
マテハン機器と自動化の導入は、
倉庫運営における生産性向上・コスト削減・安全性向上に大きく貢献します。
ただし、導入すればすぐに成果が出るわけではなく、
現場に合った仕組みづくりや段階的な運用改善が不可欠です。
トクソウコは、これまで培った現場経験とノウハウを活かし、
お客様一社一社に最適な物流環境づくりをサポートいたします。
倉庫の自動化やマテハン機器の導入は、単に機械を入れることではなく、
現場の“働きやすさ”をつくることだと私たちは考えています。
人の動きと機械の動きがうまくかみ合えば、作業効率だけでなく、
安全性や職場の雰囲気も大きく変わります。
トクソウコでは
トクソウコでは、これまで多くの現場で培ってきた経験をもとに、
「今ある倉庫をどう活かすか」「限られたスペースでどう効率を上げるか」など、
お客様の現場に合った改善のご提案を行っています。
自動化設備の導入やレイアウト改善をお考えの方は、
ぜひ一度トクソウコにご相談ください。
現場目線で、一緒に“より働きやすい倉庫”をつくっていきましょう。